文字
背景
行間
〇令和7年度体育施設開放の団体登録について
埼玉県の体育施設開放制度では、団体登録を年度ごと行っております。令和7年度に本校体育施設の利用を希望する場合は、令和7年3月3日(月)までに「団体登録申請書」と「利用登録者名簿」を御提出下さい。
また、令和5年度より一部許可証等をメールで送付しております。団体登録申請書のメールアドレス欄に必ず記入をお願いします。
申請書を提出する際は、留意事項を必ず御確認下さい。
1 提出期限
令和7年3月3日(月)
2 提出書類
(1)団体登録申請書 令和7年度団体登録申請書.xls
(2)利用登録者名簿 令和7年度利用登録者名簿.xls
3 提出方法
電子メール、郵送又は持参(ポストへの投函を含む)、
※電子メールアドレス:f511102@pref.saitama.lg.jp
4 留意事項
(1)体育施設開放を利用するには、5名以上(うち半数以上が県内在住または在勤)で組織され所在地を県内におく団体であることが必要です。
(2)利用者は、必ず全員が何らかのスポーツ傷害保険に加入して下さい。加入していない方は登録できません。全員同じ保険である必要はありませんが、活動中の事故や怪我、施設等の破損などが補償される保険に加入して下さい。健康保険ではありませんので注意して下さい。
(3)利用者の氏名・住所・年齢は正確に御記入下さい。団体所在地を住所とした一括登録や、住所が不完全な状態での登録は受け付けません。
(4)代表者(連絡責任者)の電話番号は、本校業務時間内(平日8:30~17:00)において確実に連絡がとれるものを御記入下さい。代表者等の変更がある場合は変更手続きをお願いいたします。
(5)団体数が多いため登録の手続きに時間がかかりますので、申請書は期限内に提出して下さい。令和7年4月分以降の利用申請をするには、利用許可申請書提出前に団体登録されている必要があります。
(6)施設の利用にあたっては、校内(敷地内)禁煙及びエントランス・ロータリー付近の駐車禁止について、引き続き御協力のほどお願い申し上げます。
〇年度末・年度初めの事務作業繁忙期により、通常の処理より日数がかかる場合がありますので御了承下さい。
〇駐車場についてのお願い
・体育館付近の、駐車場ではないところには車を止めるのは御遠慮ください。
・車を駐車する際は、図の網掛けの部分を御利用ください。(図参照)
【施設開放について】体育施設開放について・Q&A
概要及びよくある質問を掲載しています
【開放している施設のご案内】
1.グラウンド.pdf 2.テニスコート.pdf 3.体育館.pdf 4.おおぞらハウス.pdf
5.遊具広場(校内学童クラブのみ)
【利用規程等・各種様式】利用規程/利用者心得・登録利用関係様式
利用したい施設の利用規程や利用者心得をお読みいただいた上で、登録申請や利用申請を行って下さい
【照明料について】照明料徴収額の改定について.pdf(R6.4.1~)
【施設利用状況の確認】各施設の利用状況(トップページは更新記録になっています)
各施設の当月分及び翌月分の利用(開放)状況が掲載されています
【緊急連絡先】施設開放利用中の緊急時の連絡先です
【埼玉県体育施設開放】施設開放実施校一覧(埼玉県WEB)他の県立学校を検索できます
※本校の体育施設開放に関する申請について、埼玉県の電子申請システムを利用することはできません
〔体育施設開放に関するお問合せ先:事務室 体育施設開放担当まで〕
電話:04-2951-1102
電子メールアドレス:f511102@pref.saitama.lg.jp
埼玉県立
所沢おおぞら特別支援学校
〒359−0011
所沢市南永井619−7
電話:04−2951−1102
FAX:04−2951−1105
メール oozora.01@spec.ed.jp
(メールアドレスが変更になりました)
本校の地図はこちら
【児童生徒の事故等の連絡(土日祝)について】
〇児童生徒の事故や新型コロナウィルス感染症陽性と判定された場合は、以下の内容を御連絡下さい。
児童生徒氏名 学部・学年・クラス お住いの市町村 連絡先(保護者の電話番号)
【事故の場合】 怪我などの状況、事故の内容(交通事故など)、事故にあった日
【 Browse in Other Languages 】
Added a translation function. It is placed at the bottom of the screen.
*Caution Various applications and today's late/absent notice cantnot be made from the translated page.