所沢おおぞら(全体)について
高等部(知的部・肢体部合同)生徒総会が開催されました。
6月1日(木) 知的部と肢体部の高等部生徒全員で、令和5年度第1回生徒総会が開催されました。
生徒会長や各委員会から、それぞれ挨拶や計画発表がありました。
令和5年度 夏のオンライン公開研修の参加者を募集いたします。
1.日時:令和5年7月31日(月)9:30開始(11:30終了予定)
2.対象:学区域幼・小・中・高教員、教育関係者、県内特別支援学校教職員
※保護者の皆様の申込はできません。
3.申し込み方法:下記QRコード又はURLよりお申し込みいただけます。
https://docs.google.com/forms/d/1KS7e3KZ6bjAWRQ6YTVancMyLCED5jwg7EhclrWaqg_Y/edit
ドリームナイト・アット・ザ・ズー&アクアリウム in tokyo 開催のお知らせ
障害のある方とご家族の「親なきあと」に備えて研修のお知らせ
令和5年度 年間行事予定 (4月25日版)
「ふれあいデー」の取組について
~発達が気がかりな子を持つ 親自身の心の悩み相談会~のお知らせ
令和4年度所沢市「明るい選挙啓発ポスターコンクール」入選!
「MY FOOTBALL KIT」プロジェクト 企業支援を受けてサッカーボールづくりを行いました!
知的教育部門 高等部3年生は、株式会社モルテン(広島県)の手掛ける「MY FOOTBALL KIT」プロジェクトで、静岡県にある「REMORE+」(浜日商事株式会社 静岡県)さんの支援を受け、サッカーボールづくりを行いました。
ペットボトルなどのリサイクル資材で作られたパーツをひとつずつ組み立てると、あら不思議!素敵なサッカーボールに仕上がります。自分の力で形にできると、思わず「あ、本物のボールだ!」と口にでるほどの完成度!
みんな夢中になって作製し、思い思いにボールを扱って楽しんでいました。今回、広島や静岡から、はるばるお越しいただいた企業の皆さんと、代表生徒で記念撮影もしました。卒業前に大変良い思い出ができました。企業の皆様、ありがとうございました。
知的小学部のICT紹介(高学年)
知的中学部 農業体験学習の取組が、彩の国埼玉環境大賞 優秀賞を受賞しました!
去る2月9日、埼玉県庁の知事公館にて、知的中学部農業体験学習の取組が、彩の国埼玉環境大賞 優秀賞を受賞し、大野知事より表彰状を贈呈していただきました!学校代表として、学校長と担当教員が受け取ってまいりました。
この取組は、所沢市と地元の農家横山農園さんと学校が協力して、拾った落ち葉が堆肥となって、美味しい作物をつくる土となることを学ぶ環境循環学習の取組です。落ち葉集めをする生徒たちの頑張りは、埼玉テレビの動画をぜひ、ご覧ください。
中学部2学年の農作業体験学習が1月28日にテレビ埼玉「いまドキッ!埼玉」で放送されました!
知的小学部のICT紹介(低学年)
第41回肢体不自由児・者のデジタル写真展に入賞しました!
第41回肢体不自由児・者のデジタル写真展に本校生徒が入賞しました。
生徒の作品、日頃のiPadの活用の仕方について、ご紹介いたします。
肢体中学部1年 餅つき体験②
いよいよ今日は、餅つき体験!
昨日の生活単元学習の授業でやったもち米、丸一日水に浸かって水を含むことができたようです。
朝、学校へ登校してきて早速、蒸し器にセットしたもち米をIH調理器のスイッチを「ポチッ」と押しました。
朝の会が始まるころには、もち米が蒸された良い香りが教室中に「ふわ~」と。
臼で餅をつく前に、蒸したてのお米を近くで感じて貰いました。
「杵」を一緒に、ぺったんことつきました。杵の棒から伝わる「餅の感触」や「ぺたっという音」を感じられたようです。一緒に持っていても杵は重く…。後半は少し疲れ気味でした。
できたての餅を手で伸ばして、感触を味わいました。
学校生活で色々なことを体験して積み重ねられるといいですね。
※本授業で使用した「杵」と「木臼」は、所沢市内の企業様からご厚意でお借りしました。
本校の教育活動へのご理解を頂きありがとうございました。
※ホームページ更新は、指導や授業準備等・会議の合間にアップしていることもあり、更新頻度が安定しない場合もございますので、ご理解のほど宜しくお願い致します。
肢体中学部1年 餅つきの準備①
生活単元学習の授業を使い、餅つきをやります.
クラスの友達と分担作業で協力し合い、もち米を洗米するところからのスタート!
1日目は、4つの作業をやりました。
①近くの先生と一緒に計量カップで米を入れる。
②もち米を洗う。
もち米の感触を手で触れて感じていました。
③2つのザルに入った米を1つにする。
④もち米を水に浸す。といった感じで協力しあえていました。
2人とも「餅(もち)」を作るという目標に向かって、1日目の4つの作業、頑張りました~。
もち米を水に浸して、明日は杵と臼を使い、ぺったんこ~と。楽しみですね。
文化芸術による子供育成総合事業
1月12日(木)、芸術家の方に来校いただき、歌やオペラなどを披露していただきました。楽しいなぞなぞコーナーもあり、小学部低学年のみんなはよく考えていました。オペラでは、話の進行にドキドキしながら楽しんでいました。
1月13日(金)は、小学部高学年の児童が楽しみました。オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、フルートの五重奏で、みんなが知っている曲を演奏していただきました。朗読劇「森のカレンダー」では、かえるのさんぽ、なまえのおはなし、はじめてのさようならを楽しみました。みんなよく見て、聴いていました。
新年あけましておめでとうございます。
1月10日(火)、令和5年新たな年の学校が開始されました。バスプールには児童生徒の元気な声が響き、校内には楽しい冬休みの思い出がさっそく掲示されました。
また新型コロナ感染症の猛威が心配される時期となってしまいました。感染の状況も一進一退となっています。児童生徒の安全を第一に進めてまいりたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月22日(木)の給食はクリスマスメニューでした!
冬休み前、今年最後の給食はクリスマスメニューでした。
・デニッシュペストリー ・牛乳 ・モミの木型ハンバーグ
・野菜サラダ ・クリームシチュー ・サンタさんのチョコケーキ
夏休みにいただいたリクエストメニューに「ケーキ」という声が多くあり、
中でも「チョコケーキ」のリクエストが非常に多かったです。
そして、今回クリスマスの機会に提供しました!大変お待たせしました!
いつも以上に笑顔の多い給食時間となりました。
子どもたちのところにもサンタが来てくれたようです♪
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
少し前になるのですが、
11月21日(月)~11月25日(金)の期間に、所沢おおぞら食育週間を実施しました。
その日に使用されている食材を3色食品群に分けて表にしたものを給食室前に掲示しました。
写真は11月21日(月)のものです。
2022年の給食が終わりました。今年もありがとうございました。
来年1月の給食開始は、11日(水)となっています。
みなさん、よいお年をお迎えください。
12月22日(木) は冬至
朝から冷たい雨が降っていました。
久々の雨に、教室の湿度も乾燥せず潤っていました。
そして、今年最後の給食は、クリスマスメニューでした。
給食を食べ終えた頃には、晴れてきました!
肢体不自由部の中学部1年生は、午後の自立活動の時間を使って、「足湯」をやりました。
クラスのほかのお友達はお休みでしたが、みんなの分も体験して貰いました!
今日は、冬至ということもあり、「ゆず」を入れて、「ゆず湯」をしました。
昔から「ゆず湯」に入ると「1年間、風邪をひかない」と言われているように、身体を温めました。
この「ゆず」、埼玉県毛呂山町のブランド「桂木ゆず」を使った柚子なんです。
休日に、毛呂山町へ行って調達してきました!
食べるのも良いですが、足湯で生徒には感じて貰いました。
本物の「柚子」の香りや味を感じて貰えるのは良いですね!
「ゆず」に顔を近づけて、香りを感じていました。
「足湯」で温まり、ポカポカ気分だったようです。
中富郵便局にて作品の展示が行われました!
いつもお世話になっている中富郵便局で、本校の美術作品や作業班の作品が展示されました。ステンドグラスの窓を挟んで、可愛らしい「はらぺこあおむし」の作品や、おいしそうなポテトなどの食べ物、作業班の作品など、色鮮やかに展示されました。局長さんや利用者さんからも好評をいただきました。
中学部マラソン記録会、高等部マラソン大会が開催されました!
12月7日中学部マラソン大会、15日高等部マラソン大会が行われました。
冬の本格的な訪れの合間、暖かな陽気にみんなが踊りだすようにスタートを切って、自分のペースで走りきることができました。
所沢中央高校交流会
所沢中央高校のダンス部の皆さんと楽しい交流会を行いました。ダンス部のキビキビとしたダンスに始まり、振り付けを覚えて、みんなでミッキーダンスを踊りました。リレーやおおぞらダンスを踊って、最後に作業班の製品をプレゼントしました。所沢中央高校の皆さん、ぜひまた来年も待っています。
知的高等部3年A課程 「租税教室」
知的高等部3年生A課程では、税理士 岸野康之さん(株式会社財務経営代表)をお迎えし、税金についての学習をしました。自分のお給料から引かれる税金とは何のためにあるのかなど、動画やスライドを見ながら貴重なお話を伺いました。また、一人一人に額面の違った明細表が配られ、ドキドキ!上手にあけて、実際に明細表の見方も教わりました。
おいしい給食が勝利をもたらしてくれました!!
昨日の給食は、ワールドカップサッカーの対戦国スペインの料理が献立で、みんなで美味しくいただきました。
その応援が通じたのか、日本は逆転勝利! 給食室には、ワールドカップを意識できるようサポーターユニフォームも展示されました。
そして、折しも11月22日には、特別支援学校サッカー大会が熊谷スポーツ文化公園で行われ、本校高等部の球技クラブ生徒が出場し、1回戦を上尾特別支援学校に勝利することができました。2回戦は本庄特別支援学校に惜しくも敗れてしまいましたが、体調不良で1名少ない人数での参加で善戦しました。
今後の給食も、サッカーも楽しみです!!
【再掲載】体験学習の申込を受け付けています 受付終了
6月27日(月)より体験学習の申込受付を開始いたしました。
該当学部(学年)のURLをクリックしていただき、各学部(学年)のページに
お進みください。
(高等部は実施しません。受検希望者全員に対して事前相談を行います。)
〇知的障害教育部門
小学部低学年
小学部高学年
中学部
https://oozora-sh.spec.ed.jp/%E7%9F%A5%E7%9A%84%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E9%83%A8
〇肢体不自由教育部門
https://oozora-sh.spec.ed.jp/page_20220419062129
再掲「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の小学校等の保護者に向けて
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の給付等で、学校の出席停止の証明が必要な方は教頭までお申し出ください。詳しくは、下記をご覧ください。なお、本助成金・支援金の対象となる休暇の取得期間が令和4年11月30日まで 延長することになりました。
「DVお悩みチャット@埼玉」の周知について
埼玉県では、若年層をはじめ、あらゆる世代に御相談いただけるよう、ウェブチャットによるDV(デートDV含む)相談事業を開始されました。御案内いたします。
♪ シェフ給食 ♪ いただきました!
今年も、浅利慶治シェフによる「シェフ給食」をいただきました。 フランス料理のすてきなメニュー表も配られ、みんなで舌鼓!「おいしいねー」「お肉もバターライスもおいしい!」「ブルーベリーソースのヨーグルト好き!」
みんなが楽しみにしていた給食の感想を、教室を回って直接シェフに聞いていただきました。シェフの帽子はとても人気で、「なぜシェフになったのですか?」と質問も飛び出ました。いつもより、ちょっぴり贅沢なお料理の味、児童生徒の味覚もさらに豊かになってくれますね!
6月27日(月)より 体験学習の申込を開始します
今年度の体験学習の日程・詳細が決まりました。
「知的障害教育部門 小学部低学年」「知的障害教育部門 小学部高学年」「肢体不自由教育部門 小学部・中学部」は、申込期間が9月16日(金)までとなっております。
『体験学習』のページにお進みになり、対象学部をご確認の上、各学部のページの申込フォームよりお申し込みください。
「交通安全教室」が行われました
知的障害教育部門の、中学部と高等部のそれぞれで、「交通安全教室」が行われました。
交通指導員さんのお話をよく聞いて、しっかりと勉強することができました。
【中学部の様子です】
【高等部の様子です】
※今後、6月27日(月)に、小学部の「交通安全教室」が予定されています。
埼玉県発達障害総合支援センター実施事業のお知らせ
埼玉県発達障害総合支援センターにおいて実施されている事業について、3点お知らせいたします。
1.「ペアレントメンターによる発達障害オンライン講座」
2.「ストレス解消! 楽しい子育て応援講座」 3.「動画で学ぶ発達障害」
2022【保護者向けチラシ】楽しい子育て応援講座.pdf 2022動画で学ぶ発達障害.pdf
令和4年度「知的障害教育部門小学部・知的障害教育部門中学部;運動会・体育祭」が行われました
6月4日(土)
前日のゲリラ雷雨はどこへやら。直前まで心配されたお天気でしたが・・・。
運動会当日はお天気に恵まれ、「運動会・体育祭」が無事に行われました。
体育館では、知的障害教育部門小学部;小低ブロック、小高ブロックの児童たちが、グラウンドでは知的障害教育部門中学部の生徒たちが、それぞれ競技や演技を保護者の皆様の前で、元気よく披露しました。
それ各学部・ブロックの様子をご紹介いたします。
【知的障害教育部門・小低ブロックの様子です】
【知的障害教育部門・小低ブロックの様子です】
【知的障害教育部門・中学部の様子です】
緊急時対応訓練
本校では、児童生徒の体調が急変した場合や応急処置が必要になった場合に備えて、該当する学級で緊急時対応訓練を実施しております。緊急時が起きたときの環境整備、周囲の人を呼ぶ、救急搬送に向けた連絡手段等を教員・看護教員・養護教諭・管理職が参加し、一連の流れで取り組んでおります。
児童生徒が安心して授業に臨めるように校内体制を整えて日々取り組んでおります。
令和4年度「肢体不自由教育部門・知的教育部門高等部;運動会・体育祭」が行われました
5月28日(土)
お天気にも恵まれ、最高の「運動会・体育祭」日和となりました。
体育館では肢体不自由教育部門の児童生徒が、グラウンドでは知的障害教育部門の高等部の生徒が、それぞれ競技や演技を、保護者の皆様の前で、元気よく披露しました。
すべての児童生徒が、本番までたくさん練習を重ねてきた成果を十分に発揮することができました。
【肢体不自由障害教育部門の様子です】
【知的障害教育部門・高等部の様子です】
※6月4日(土)は、知的障害教育部門;小学部・中学部が、本校体育館、グラウンドにて、それぞれ運動会・体育祭を実施します。
【ドリームナイト・アット・ザ・ズー・&アクアリウム in Tokyo 2022】のご紹介
東京都の施設における、対象者限定の催し物のご紹介です。
「ドリームナイト・アット・ザ・ズー&アクアリウム in Tokyo 2022」
対象施設は、以下の3か所です。
<多摩動物公園(6月4日(土))> <井の頭自然文化園(6月6日(月))>
<葛西臨海水族園(6月25日(土)>
所沢おおぞら特別支援学校 夏のオンライン公開研修
令和4年度 夏のオンライン公開研修の参加者を募集いたします。
1.日時:令和4年7月29日(金)9:00受付開始
2.対象:小・中・高・就学前施設の教職員及び県内特別支援学校教職員
※保護者の皆様の参加はご遠慮いただいております。
3.申し込み方法:下記QRコード又はURLよりお申し込みいただけます
https://docs.google.com/forms/d/1d36XxQiUW9DjJ9fdjKxR8FXOprnzpaDFUPzjuMlDkQk/edit
令和4年度 就学・転学に関する学校見学の申込を開始します
令和4年度 所沢おおぞら特別支援学校 就学・転学に関する学校見学のお知らせ
1 期日(日程) 第1回 7月13日(水)
第2回 10月24日(月)
9:40~ 9:55 受付
10:00~11:30 見学
2 対象 令和5年度本校へ就学・転学をお考えの方
3 申込方法 QRコード、ホームページ内申込フォーム(地域支援のページ)
※下記URLからもお申し込みいただけます。
※申込締切は、各回の実施日1週間前です。
※不明な点等ありましたら、担当(教務主任:藤本、特別支援教育コーディネーター:佐藤・石塚)までお問合せください。
https://docs.google.com/forms/d/1AV8n1HK2O4xhlyMRMHmY-OxcxfErUQYQkcWNS4JW-Kg/edit#settings
地域支援のページを更新しました。
所沢おおぞら特別支援学校では、地域の特別支援教育のセンターとして様々な支援を行っております。
ホームページ上で随時情報を発信していきますので、せひご活用ください。
地域支援(各種申込み)https://oozora-sh.spec.ed.jp/120660906fefc0eac55f273ae76c78e2
学校見学のページを更新しました! https://oozora-sh.spec.ed.jp/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%A6%8B%E5%AD%A6_
体験学習のページを更新しました! https://oozora-sh.spec.ed.jp/%E4%BD%93%E9%A8%93%E5%AD%A6%E7%BF%92
教育相談のページを更新しました! https://oozora-sh.spec.ed.jp/%E6%95%99%E8%82%B2%E7%9B%B8%E8%AB%87
公開研修のページを更新しました! https://oozora-sh.spec.ed.jp/%E6%95%99%E8%82%B2%E7%9B%B8%E8%AB%87_