所沢おおぞら(全体)について
令和7年度第1回(6/10)就学・転学・高等部進学に係る学校見学の申込受付を終了しました
第2回(7/17)の申込受付開始は、6/16(月)頃を予定しています。
知的中学部体育祭について
本日開催予定でした知的中学部体育祭ですが、悪天候のため中止とさせていただきます。
御理解のほど、よろしくお願いいたします。
知的中学部体育祭について
5月31日(土)に行われる予定だった知的中学部の体育祭ですが、悪天候が予想されますので6月3日(火)に延期させていただきます。6月3日(火)の開催判断につきましては、中止の場合のみホームページに掲載いたしますので御確認ください。
また、知的小学部の運動会は開催予定ですので、御来校予定の方はお気をつけてお越しください。
何か御不明な点がございましたら、お電話にて運動会・体育祭担当渡邉までお問い合わせください。
知的高等部交通安全教室
令和7年度運動会・体育祭参観のお申し込みをされた皆様へ
この度は、お申込みいただき誠にありがとうございます。
今年度の運動会・体育祭では、駐車券の配布はありませんので、当日そのままお越しください。
また、プログラムにつきましては、当日配布いたします。グラウンドの受付テントまでお越しいただき、必ず受付を済ませてください。
直前の変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
何かご不明な点がございましたら、お電話にて運動会・体育祭担当渡邉までお問い合わせください。
令和7年度 就学・転学・高等部進学に係る学校見学の申込受付を開始いたしました
詳細は、『学校見学・公開について』のページを御確認ください。
※携帯電話を御利用の方は、下の方までスクロールすると『学校見学・公開』のページを開けます。
令和7年度所沢おおぞら特別支援学校入学式
新入生の皆さん、保護者の皆様、御入学おめでとうございます。
令和7年4月9日(水)、うららかな春の日差しが差しこむ体育館で、令和7年度入学式を挙行しました。
今年度は小学部31名、中学部29名、高等部26名の児童生徒が本校に入学しました。
来賓の方々、保護者の皆様に参列していただき、温かな雰囲気に包まれた式となりました。
校長の式辞では、それぞれの学部に向け、「楽しいことや好きなことをたくさん増やしていくこと」「いろいろなことにチャレンジしていくこと」「自分の良さを知り、苦手なことは周りの人の助けを借りることができる力を身につけること」について述べられました。(全文は『校長室より』のページに掲載しています)
新しい仲間を迎え、令和7年度がスタートしました。
「三芳パーキングエリアに本校の児童・生徒の作品が展示されています!」
日頃から本校の教育活動に御理解と御協力を賜りましてありがとうございます。
本校では、NEXCO東日本との高福連携事業の一貫として、三芳パーキングエリアの上下線の
男女化粧室エントランスに作品を展示しています。今年度の第1弾は、令和6年度知的小学部
2年生の作品です。展示期間は、4月初旬から6月中旬までを予定しております。お近くに
お出かけの際はぜひお立ち寄りください。
令和7年度 教科委員会 図工・美術担当
令和7年度年間行事予定表を掲載しました
令和7年度所沢おおぞら特別支援学校年間行事予定表を、『児童生徒・保護者のページ』に掲載しました。
御活用ください。
卒業証書授与式を挙行しました。
3月11日(火)に第14回高等部卒業証書授与式を、3月14日(金)に第15回小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。今年度は高等部卒業生39名、中学部卒業生18名、小学部卒業生23名に卒業証書が授与されました。
来賓の方々、次年度卒業生になる児童生徒を中心とした在校生、そして卒業生の保護者の方々に参列していただき、厳かななかにも温かみのある、本校らしい卒業証書授与式となりました。
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
図工・美術だより No.3
zu
支援活動だより第3号
受験生の皆さんへ
知的高等部 3 学年 助産師講座
職業教育フェアに参加してきました。
「弘済会埼玉支部 PRESENTs ハートフルコンサート」
令和7年1月10日(金)に、「弘済会埼玉支部 PRESENs ハートフルコンサート」が開催され、TEAMパフォーマンスラボによるクラウンサーカスを鑑賞しました。3人のクラウンが登場し、ジャグリングやパントマイムなどのパフォーマンスを披露してくれました。言葉を使わずに、目で見て楽しめる演技に、子供たちは夢中になって観ていました。また、クラウンたちがステージから降りて来ると子供たちは喜び、クラウンに誘われてパフォーマンスの手伝いをしたり、皿回しを体験したりすることができました。最後のクライマックスで一輪車と大玉乗りの演技が始まると、子供たちは目を丸くして驚きを隠せない様子でした。笑いあり、驚きありのサーカスショーに大盛り上がりでした。
弘済会埼玉支部の皆様、TEAMパフォーマンスラボの皆様、貴重な機会をありがとうございました。
「三芳パーキングエリアに本校の児童・生徒の作品が展示されています!」
日頃から本校の教育活動に御理解と御協力を賜りましてありがとうございます。
本校では、ネクスコ東日本との高福連携事業の一貫として三芳パーキングエリアの
上下線の男女化粧室エントランスに作品を展示しています。今年度の第3弾は、令和5
年度知的中学部1年生の作品です。展示期間は、12月下旬から3月初旬までを予定しております。
お近くにお出かけの際はぜひお立ち寄りください。
令和6年度 教科委員会 図工・美術担当
税理士さんによる租税教室
所沢中央高校ダンス部との交流会
図工、美術だより No.2
職業教育フェアに参加します。
職業教育フェアに参加します。
日 時:令和7年1月11日(土) 午前11時から午後3時まで
場 所:コルソ7階 「コルソホール」
参加者:本校知的障害教育部門、高等部生徒6名(予定)
★休日のため、高等部生徒(一部)が販売活動を行います。
★県内の特別支援学校が一堂に会します。お時間がありましたら、どうぞお越しください。
中富郵便局 展示スペースにおける美術・作業班等の展示について
12月4日(水)~13日(金) 15時30分まで
地域の方々に本校の教育活動や障害のある児童生徒への理解を深めていただけるよう、中富郵便局の御協力のもと
同郵便局内の展示スペースにおいて、小学部の図画工作や、美術作品、中、高等部の作業作品を展示いたします。
図画工作、美術担当 小山
令和6年度おおぞら祭一般公開のお知らせ
1 日程
令和6年11月28日(木)午前9時45分から午後1時50分まで(受付:午前9時15分から)
11月29日(金)午前9時45分から午後2時10分まで(受付:午前9時15分から)
2 御連絡
・学校敷地内(グラウンド)の駐車場を御利用いただけますが、台数に限りがあるため可能な限り乗り合わせの上、御来校ください。
・会場は土足禁止です。スリッパ等の貸し出しはございませんので、上履きを必ず御持参ください。また、下足袋も併せて御用意ください。
・添付されている文書を必ず御参照の上、御来校ください。
・御質問等がございましたら、教頭又は担当まで電話・メールにてお問い合わせください。
<教頭> 木村 岩雄・永山 千洋
<担当> 行事部 渡邉 愁佳
Tel:04-2951-1102
Mail:oozora.gyouji@st.spec.ed.jp
「チャリティーキャラバン」日産エルダークラブ観劇会
10月15日(月)に、日産エルダークラブによるチャリティーキャラバン公演が行われました。演目は、劇団飛行船による「3匹の子豚」です。これまでに絵本で見聞きしたことはあっても、観劇ともなるとその臨場感や演技の迫力に、子供たちは夢中になって観ていました。子豚たちに話しかけられたり、狼がみんなの近くまで来たりすると、子供たちはドキドキしながらも嬉しそうにやり取りを楽しんでいました。
日産エルダークラブ役員の皆様及び劇団飛行船の皆様、貴重な機会を提供していただき、ありがとうございました。
令和6年度(一般の方向け)学校公開の申込受付を終了いたします(10/15)
定員になりましたので、申込受付を締め切らせていただきます。
たくさんのお申込みありがとうございました。
お申込をされた方は、『学校見学・公開について』のページを御確認いただき、
受付時間にお越しください。
公開の時間変更や中止に関しては、ホームページ上でお知らせいたします。
随時御確認ください。
令和6年度(一般の方向け)学校公開の申込受付について(10/1)
現在、申込に不具合が生じております。
10月2日(水)10時以降、修復見込みです。
御迷惑をおかけし、申し訳ございません。
令和6年度(一般の方向け)学校公開の申込受付を開始いたします(10/1)
申込につきましては、学校見学・公開についてのページを御確認ください。
令和6年度(一般の方向け)学校公開について
令和6年度(一般の方向け)学校公開について
〇日時:11月7日(木)10:00~11:30 9:45受付開始
〇対象者:定員80名 ※本校保護者は対象外です。
〇参加申込方法:Googleフォーム 本校ホームページにQRコードとリンクを掲載します。
〇申込期間 10月1日(火)~10月18日(金)
※申込必須、先着順です。定員になり次第、締め切ります。
担当:教務主任
緊急連絡【171訓練】
【これは171訓練です】
本日12時30分頃、関東地方で震度5強の地震が発生しました。
本校では、学習活動を中止し、全校児童生徒の安全を確認いたしました。
今後、お子様は本校に留め置きますので、お迎えをお願いいたします。
埼玉県立所沢おおぞら特別支援学校
電話番号:04-2951-1102
171は、NTTが提供する被災地の方の安否確認をするためのサービスです。
下記に、171(災害用伝言ダイヤル)、web171(災害用ブロードバンド)の
体験提供日を記します。この期間に合わせて、各家庭においてもお試しください。
<体験提供日>
・防災週間 8月30日9:00~9月5日 17:00
・防災とボランティア習慣 1月15日9:00~1月21日 17:00
・毎月 1日、15日 0:00~24:00
・正月3が日 1月1日 0:00~1月3日 24:00
図工・美術だより No.1
1学期発行の図工美術だよりを紹介します。
令和6年度 就学・転入学及び高等部進学に係る学校見学の申込受付を終了いたしました。(8/21)
令和6年度 就学・転学及び高等部進学に係る学校見学の申込受付を終了いたしました。
*中止等の変更がありましたら、ホームページもしくはメールでお知らせいたします。随時ご確認ください。
*第1回に参加申込された方には、7月19日にメールにて資料を送付しております。当日は、送付した資料を御持参 ください。
令和6年度体験学習の申し込みを開始しています!
令和7年度に本校に就学・転学をお考えのお子さんを対象とした体験学習の申し込みを開始しております。
地域支援(各種申込)の体験学習の中から、該当の学部の申込フォームに進んでいただき、入力をお願いします。
学部ごとに、申込みの締切日が異なりますので、注意していただき、早めにお申し込みください。
令和6年度 就学・転入学及び高等部進学に係る学校見学の申込受付を開始いたします。(7/19)
申込につきましては、学校見学・公開についてのページを御確認ください。
第1回学校見学中止に伴う御連絡です
7月9日(火)に予定されていた『第1回学校見学』に申込いただいた皆様には、大変御迷惑をおかけしました。
今回の中止に伴う今後の予定について御連絡いたします。
(1)今回の中止に伴う代替日を設ける予定はございません。なお、第2回学校見学(9/11)は予定どおり
実施します。7月19日(金)に申込受付開始予定です。
(2)今回の説明会でお配りする予定だった資料につきましては、メールに添付して送らせていただきます。
(3)学校概要説明、学部説明につきましては、本ホームページのトップページにて動画を配信しております。
興味のある方はご確認ください。
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
担当:教務主任
臨時休業のお知らせ
関係者の皆様へ
7月5日(金)の停電の影響で、7月12(金)まで臨時休業になりますので、御承知おきください。
御迷惑をおかけいたしますが、御理解のほどお願いいたします。
7月9日(火)学校見学中止のお知らせ
学校見学に申し込みをされた皆様
7月9日(火)に予定されていました学校見学ですが、全館停電の影響で中止といたします。
皆様には御迷惑をおかけし、大変申し訳ありません。
今後につきましては、ホームページ上でお知らせいたします。
御理解のほどよろしくお願いいたします。
知的高等部交通安全教室を開催しました
令和6年度 第1回 就学・転入学及び高等部進学に係る学校見学の申込受付を終了いたしました。(7/1)
第1回 就学・転入学及び高等部進学に係る学校見学の申込受付を終了いたしました。
第2回は9月11日(水)に開催いたします。
申込受付開始は、7月19日(金)です。
受付開始まで、しばらくお待ちください。
高等部の作業学習で作った製品をお買い求めいただけます♪
令和6年度学校の活性化・特色化方針をアップしました
「学校の活性化・特色化方針」のページをご覧ください。
令和6年度 第1回 就学・転入学及び高等部進学に係る学校見学の申込受付を始めます。(5/15)
『学校見学・公開について』のページからお申込みください。
緊急連絡【171訓練】
【これは171訓練です】
本日10時30分頃、関東地方で震度5強の地震が発生しました。
本校では、学習活動を中止し、全校児童生徒の安全を確認いたしました。
今後、お子様は本校に留め置きますので、お迎えをお願いいたします。
埼玉県立所沢おおぞら特別支援学校
電話番号:04-2951-1102
171は、NTTが提供する被災地の方の安否確認をするためのサービスです。下記に、171(災害用伝言ダイヤル)、web171(災害用ブロードバンド)の体験提供日を記します。この期間に合わせて、各家庭においてもお試しください。
<体験提供日>
・防災週間 8月30日9:00 ~ 9月5日 17:00
・防災とボランティア週間 1月15日9:00 ~ 1月21日 17:00
・毎月 1日、15日 0:00~24:00
・正月3が日 1月1日 0:00 ~ 1月3日 24:00
【卒業生向け】令和6年度 運動会・体育祭参観について
令和6年度所沢おおぞら特別支援学校入学式
令和6年4月9日(火)に、第15回所沢おおぞら特別支援学校の入学式が行われました。
今年度は、肢体不自由教育部門の中学部に1名、高等部に4名、知的障害教育部門の小学部に21名、中学部に35名、高等部に34名、計95名が入学しました。
校長式辞では、「楽しいこと、好きなことを見つけること」、「目標をもつこと」、「友達のよいところを知って、認め合うこと」について触れ、「所沢おおぞら特別支援学校が感動で一杯になることを楽しみにしている」と述べられました。
新たな仲間が加わり、令和6年度がスタートしました。
図工・美術だよりNo.3
今年度最後の図工・美術だよりを掲載させていただきます。
子どもスポーツ 浦和レッズハートフルサッカー 参加者募集
令和5年度 こども・若者自殺予防講演会
知的高等部3学年 助産師講座
【大谷翔平選手より届きました!】グローブとお手紙です
本校にも、大谷選手のグローブが届きました! みんなで大事に使っていきます。
大谷選手、ありがとうございました!!
本校の生徒の作品が三芳パーキングエリアに展示されています!
日頃から本校の教育活動に御理解と御協力を賜りましてありがとうございます。
本校では、ネクスコ東日本との高福連携事業の一貫として三芳パーキングエリアの上下線の男女化粧室エントランスに作品を展示しています。今年度の第3弾は、知的小学部1年生、知的小学部3年生、肢体部中学部の作品です!展示期間は、3月上旬までを予定しております。
教科委員会 図工・美術担当 小学部3年 戸田(采)
職業教育フェアに参加してきました!
1月13日(土)に職業教育フェアが浦和コルソで行われました。
本校からは、高等部3年生6名が学校を代表し参加しました。
今回は、25校が参加しました。
本校からは、高等部の5つの作業班が製品の販売を行いました。
生徒たちは、久々に対面での一般の方向けに販売を行い、緊張していましたが、時間が経つにつれ、慣れてきて笑顔が多くなりました。
自分が作った製品の説明や、おすすめの商品を紹介するなど、活き活きと活動していました。
今回足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。
次年度も開催される予定です。是非、来年度も足を運んでいただけると生徒たちも励みになります。
よろしくお願いします。
今回の職業教育フェアの様子がJCOMチャンネルで放送されます。
1/20(土)~26(金)「ジモトトピックス」というチャンネルです。
放送区域が「さいたま・川口・戸田・越谷・春日部・草加・埼玉県央」となっているため、地域外の方は、JCOM配信アプリ「ど・ろーかる」をダウンロードしていただき、上記の日程でご覧いただけます。
お時間ありましたらご覧ください。
【訓練】所沢おおぞら 緊急連絡
【これは171訓練です】
本日、13時00分頃、関東地方で震度5強の地震が発生しました。
本校では、学習活動を中止し、全校児童生徒の安全を確認いたしました。
今後、お子様は本校に留め置きますので、お迎えをお願いいたします。
本校からの連絡事項は、以下からも確認できます。
おおぞらHP
https://oozora-sh.spec.ed.jp/
171(災害伝言ダイヤル)
⇒「171」にダイヤルしてメッセージを確認してください。
WEB171(災害ブロード伝言板)
⇒https://www.web171.jp/
埼玉県立所沢おおぞら特別支援学校 生徒指導部
電話番号 04-2951-1102
職業教育フェアに参加します。
高等部生徒(一部)が、販売活動を行います。県内の特別支援学校が一堂に会します。お時間がありましたら、どうぞお越しください。
情報部通信 番外編の紹介
伊藤忠 野球教室 参加者募集
図工・美術だよりNo.2
情報部通信第6号 「知的高等部のICTの活用」
こどもの高次脳機能障害を知ろう! ー高次脳機能障害理解促進セミナーー
知・肢 高等部 所沢中央高校との交流会
彩の国バリアフリーコンサート のお知らせ
税理士さんによる租税教室 ~税金について勉強しよう~
知的高等部1年生 防災学習
障害があるお子さんとそのご家族対象 上野動物園「ドリームデイ・アット・ザ・ズー」開催
思春期のこころとからだを知ろう オンライン研修会 お知らせ
令和5年度こどものこころとからだを知ろう~医療の立場から生と性を考える~ オンライン研修
狭山保健所主催の研修です。教職員または保護者の皆様が申し込み対象です。
本校児童がコンクールで入賞しました!
(公財)埼玉県生態系保護協会主催の「第39回私たちの自然を守ろう」コンクールにて、本校知的小学部5年生の岡本海里さんの作品が優良賞を受賞しました!おめでとうございます!受賞した海里さんの作品は、今後埼玉県生態系保護協会のホームページにも公開される予定ですが、一足早く本校ホームページにてご紹介させていただきます。
本校の生徒の作品が三芳パーキングエリアに展示されています!
日頃より本校の教育活動に御理解と御協力を賜りましてありがとうございます。
本校では、ネクスコ東日本との高福連携事業の一貫として三芳パーキングエリアの上下線の男女化粧室に作品展示をしています。今年度の第2弾は、令和4年度の知的小学部2年生(現知的小学部3年生)、知的小学部3年生(現知的小学部4年生)、知的小学部4年生(現知的小学部5年生)の作品です!展示期間は、12月中旬ごろまでを予定しております。
また、1月頃から新たな展示もしていく予定です。他学部の作品も続々展示予定ですので、今後もお楽しみに!
教科委員会 図工・美術担当 小学部3年 戸田(采)
日産エルダークラブ主催の「劇団ひこうせん」による観劇を楽しみました。
10月16日(月) 劇「ヘンゼルとグレーテル」
小学部・中学部の児童生徒は、魔女のコミカルな演技に大盛り上がり。手遊びもあって、とても楽しい一時を過ごせました。日産エルダークラブの皆さん、大変ありがとうございました。
【オンライン研修】思春期のこころとからだを知ろう
思春期の障害を持つ子の親御さんや教員を対象に、埼玉医科大学の助教授 高橋幸子先生によるオンライン研修会が催されます。
ご興味のある方は、下記のPDFからお申込みください。
かけはしチャンネルWeb講座「医療的ケア児の在宅生活の向上を目指して」
研修(講演)会のお知らせ 3件(期限間近)
研修①「性と生殖に関する健康と権利」 埼玉県男女共同参画推進センター
研修②「発達障害のある子どもの育ちと育みの理解と支え」 埼玉県発達障害総合支援センター
研修③「若者支援のためのネットワークづくり研修会」 埼玉県若者支援協議会研修会
第44回埼玉県児童・生徒木工工作コンクールで一次審査を通過しました!
本校中学部木工班の生徒が作ったネームホルダーが、木工工作コンクールで一次審査を通過しました。
10月21日(土)、22日(日)の2日間、大宮のRaiBoC Hall(さいたま市民会館おおみや)で展示されます。
埼玉県立総合教育センターより小学部児童が表彰されました
知的小学部5年生 岡本海里さんの絵画作品「お~ば~け~」が埼玉県立総合教育センターのホームページ「令和 4 年度 夢ネット子供ギャラリー」に掲載され、2 学期の始業式で表彰状の授与が行われました。おめでとうございます。
様々な作品が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
「夢ネット子供ギャラリー」
https://www.center.spec.ed.jp/6949ff8306cc55d355f8011b41b962bf/98f32b5088f85d9c443b9a79ec9867e4?frame_id=600
図工・美術だよりNo.1
遅くなってしまいましたが、図工・美術だよりNo.1を掲載いたしました!
ネクスコ東日本の作品展示について、取り上げています。是非、ご覧ください!
7月18・19日 中学部1・2年校外宿泊学習の様子
県民公開講座:埼玉県発達障害者支援センター「まほろば」
障がい者の国際舞台芸術コンクール 児童生徒の無料招待のお知らせ
小児医療センター 第33回てんかん教室開催のお知らせ
教職員・保護者向け オンライン講演会について
障害のある方向け 楽器ワークショップ 開催のお知らせ
☆申し込みは各自となります。
障害者交流センターから スティールパン と 打楽器のワークショップのお知らせです。
ご希望の方は、画像3枚目の共通申し込み用紙をダウンロードするか、センターHPよりお申し込みください。
障害者交流センター イベントお知らせ
6月26日(月)知的高等部交通安全教室が行われました。
高等部(知的部・肢体部合同)生徒総会が開催されました。
6月1日(木) 知的部と肢体部の高等部生徒全員で、令和5年度第1回生徒総会が開催されました。
生徒会長や各委員会から、それぞれ挨拶や計画発表がありました。
令和5年度 夏のオンライン公開研修の参加者を募集いたします。
1.日時:令和5年7月31日(月)9:30開始(11:30終了予定)
2.対象:学区域幼・小・中・高教員、教育関係者、県内特別支援学校教職員
※保護者の皆様の申込はできません。
3.申し込み方法:下記QRコード又はURLよりお申し込みいただけます。
https://docs.google.com/forms/d/1KS7e3KZ6bjAWRQ6YTVancMyLCED5jwg7EhclrWaqg_Y/edit
ドリームナイト・アット・ザ・ズー&アクアリウム in tokyo 開催のお知らせ
障害のある方とご家族の「親なきあと」に備えて研修のお知らせ
令和5年度 年間行事予定 (4月25日版)
「ふれあいデー」の取組について
~発達が気がかりな子を持つ 親自身の心の悩み相談会~のお知らせ
令和4年度所沢市「明るい選挙啓発ポスターコンクール」入選!
「MY FOOTBALL KIT」プロジェクト 企業支援を受けてサッカーボールづくりを行いました!
知的教育部門 高等部3年生は、株式会社モルテン(広島県)の手掛ける「MY FOOTBALL KIT」プロジェクトで、静岡県にある「REMORE+」(浜日商事株式会社 静岡県)さんの支援を受け、サッカーボールづくりを行いました。
ペットボトルなどのリサイクル資材で作られたパーツをひとつずつ組み立てると、あら不思議!素敵なサッカーボールに仕上がります。自分の力で形にできると、思わず「あ、本物のボールだ!」と口にでるほどの完成度!
みんな夢中になって作製し、思い思いにボールを扱って楽しんでいました。今回、広島や静岡から、はるばるお越しいただいた企業の皆さんと、代表生徒で記念撮影もしました。卒業前に大変良い思い出ができました。企業の皆様、ありがとうございました。
知的小学部のICT紹介(高学年)
知的中学部 農業体験学習の取組が、彩の国埼玉環境大賞 優秀賞を受賞しました!
去る2月9日、埼玉県庁の知事公館にて、知的中学部農業体験学習の取組が、彩の国埼玉環境大賞 優秀賞を受賞し、大野知事より表彰状を贈呈していただきました!学校代表として、学校長と担当教員が受け取ってまいりました。
この取組は、所沢市と地元の農家横山農園さんと学校が協力して、拾った落ち葉が堆肥となって、美味しい作物をつくる土となることを学ぶ環境循環学習の取組です。落ち葉集めをする生徒たちの頑張りは、埼玉テレビの動画をぜひ、ご覧ください。
中学部2学年の農作業体験学習が1月28日にテレビ埼玉「いまドキッ!埼玉」で放送されました!
知的小学部のICT紹介(低学年)
第41回肢体不自由児・者のデジタル写真展に入賞しました!
第41回肢体不自由児・者のデジタル写真展に本校生徒が入賞しました。
生徒の作品、日頃のiPadの活用の仕方について、ご紹介いたします。
肢体中学部1年 餅つき体験②
いよいよ今日は、餅つき体験!
昨日の生活単元学習の授業でやったもち米、丸一日水に浸かって水を含むことができたようです。
朝、学校へ登校してきて早速、蒸し器にセットしたもち米をIH調理器のスイッチを「ポチッ」と押しました。
朝の会が始まるころには、もち米が蒸された良い香りが教室中に「ふわ~」と。
臼で餅をつく前に、蒸したてのお米を近くで感じて貰いました。
「杵」を一緒に、ぺったんことつきました。杵の棒から伝わる「餅の感触」や「ぺたっという音」を感じられたようです。一緒に持っていても杵は重く…。後半は少し疲れ気味でした。
できたての餅を手で伸ばして、感触を味わいました。
学校生活で色々なことを体験して積み重ねられるといいですね。
※本授業で使用した「杵」と「木臼」は、所沢市内の企業様からご厚意でお借りしました。
本校の教育活動へのご理解を頂きありがとうございました。
※ホームページ更新は、指導や授業準備等・会議の合間にアップしていることもあり、更新頻度が安定しない場合もございますので、ご理解のほど宜しくお願い致します。
肢体中学部1年 餅つきの準備①
生活単元学習の授業を使い、餅つきをやります.
クラスの友達と分担作業で協力し合い、もち米を洗米するところからのスタート!
1日目は、4つの作業をやりました。
①近くの先生と一緒に計量カップで米を入れる。
②もち米を洗う。
もち米の感触を手で触れて感じていました。
③2つのザルに入った米を1つにする。
④もち米を水に浸す。といった感じで協力しあえていました。
2人とも「餅(もち)」を作るという目標に向かって、1日目の4つの作業、頑張りました~。
もち米を水に浸して、明日は杵と臼を使い、ぺったんこ~と。楽しみですね。
文化芸術による子供育成総合事業
1月12日(木)、芸術家の方に来校いただき、歌やオペラなどを披露していただきました。楽しいなぞなぞコーナーもあり、小学部低学年のみんなはよく考えていました。オペラでは、話の進行にドキドキしながら楽しんでいました。
1月13日(金)は、小学部高学年の児童が楽しみました。オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン、フルートの五重奏で、みんなが知っている曲を演奏していただきました。朗読劇「森のカレンダー」では、かえるのさんぽ、なまえのおはなし、はじめてのさようならを楽しみました。みんなよく見て、聴いていました。
新年あけましておめでとうございます。
1月10日(火)、令和5年新たな年の学校が開始されました。バスプールには児童生徒の元気な声が響き、校内には楽しい冬休みの思い出がさっそく掲示されました。
また新型コロナ感染症の猛威が心配される時期となってしまいました。感染の状況も一進一退となっています。児童生徒の安全を第一に進めてまいりたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月22日(木)の給食はクリスマスメニューでした!
冬休み前、今年最後の給食はクリスマスメニューでした。
・デニッシュペストリー ・牛乳 ・モミの木型ハンバーグ
・野菜サラダ ・クリームシチュー ・サンタさんのチョコケーキ
夏休みにいただいたリクエストメニューに「ケーキ」という声が多くあり、
中でも「チョコケーキ」のリクエストが非常に多かったです。
そして、今回クリスマスの機会に提供しました!大変お待たせしました!
いつも以上に笑顔の多い給食時間となりました。
子どもたちのところにもサンタが来てくれたようです♪
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
少し前になるのですが、
11月21日(月)~11月25日(金)の期間に、所沢おおぞら食育週間を実施しました。
その日に使用されている食材を3色食品群に分けて表にしたものを給食室前に掲示しました。
写真は11月21日(月)のものです。
2022年の給食が終わりました。今年もありがとうございました。
来年1月の給食開始は、11日(水)となっています。
みなさん、よいお年をお迎えください。