所沢おおぞらの行事

肢体中学部1年 餅つき体験②

いよいよ今日は、餅つき体験!

昨日の生活単元学習の授業でやったもち米、丸一日水に浸かって水を含むことができたようです。

 

朝、学校へ登校してきて早速、蒸し器にセットしたもち米をIH調理器のスイッチを「ポチッ」と押しました。

朝の会が始まるころには、もち米が蒸された良い香りが教室中に「ふわ~」と。

臼で餅をつく前に、蒸したてのお米を近くで感じて貰いました。

 

「杵」を一緒に、ぺったんことつきました。杵の棒から伝わる「餅の感触」や「ぺたっという音」を感じられたようです。一緒に持っていても杵は重く…。後半は少し疲れ気味でした。

 

できたての餅を手で伸ばして、感触を味わいました。

学校生活で色々なことを体験して積み重ねられるといいですね。

 

※本授業で使用した「杵」と「木臼」は、所沢市内の企業様からご厚意でお借りしました。

 本校の教育活動へのご理解を頂きありがとうございました。

 

※ホームページ更新は、指導や授業準備等・会議の合間にアップしていることもあり、更新頻度が安定しない場合もございますので、ご理解のほど宜しくお願い致します。