2022年6月の記事一覧
6月27日(月)より 体験学習の申込を開始します
今年度の体験学習の日程・詳細が決まりました。
「知的障害教育部門 小学部低学年」「知的障害教育部門 小学部高学年」「肢体不自由教育部門 小学部・中学部」は、申込期間が9月16日(金)までとなっております。
『体験学習』のページにお進みになり、対象学部をご確認の上、各学部のページの申込フォームよりお申し込みください。
「交通安全教室」が行われました
知的障害教育部門の、中学部と高等部のそれぞれで、「交通安全教室」が行われました。
交通指導員さんのお話をよく聞いて、しっかりと勉強することができました。
【中学部の様子です】
【高等部の様子です】
※今後、6月27日(月)に、小学部の「交通安全教室」が予定されています。
埼玉県発達障害総合支援センター実施事業のお知らせ
埼玉県発達障害総合支援センターにおいて実施されている事業について、3点お知らせいたします。
1.「ペアレントメンターによる発達障害オンライン講座」
2.「ストレス解消! 楽しい子育て応援講座」 3.「動画で学ぶ発達障害」
2022【保護者向けチラシ】楽しい子育て応援講座.pdf 2022動画で学ぶ発達障害.pdf
令和4年度「知的障害教育部門小学部・知的障害教育部門中学部;運動会・体育祭」が行われました
6月4日(土)
前日のゲリラ雷雨はどこへやら。直前まで心配されたお天気でしたが・・・。
運動会当日はお天気に恵まれ、「運動会・体育祭」が無事に行われました。
体育館では、知的障害教育部門小学部;小低ブロック、小高ブロックの児童たちが、グラウンドでは知的障害教育部門中学部の生徒たちが、それぞれ競技や演技を保護者の皆様の前で、元気よく披露しました。
それ各学部・ブロックの様子をご紹介いたします。
【知的障害教育部門・小低ブロックの様子です】
【知的障害教育部門・小低ブロックの様子です】
【知的障害教育部門・中学部の様子です】
緊急時対応訓練
本校では、児童生徒の体調が急変した場合や応急処置が必要になった場合に備えて、該当する学級で緊急時対応訓練を実施しております。緊急時が起きたときの環境整備、周囲の人を呼ぶ、救急搬送に向けた連絡手段等を教員・看護教員・養護教諭・管理職が参加し、一連の流れで取り組んでおります。
児童生徒が安心して授業に臨めるように校内体制を整えて日々取り組んでおります。